蟹チャーハンの作り方

蟹料理の定番といえば、蟹チャーハンですね!
チャーハンは元々は残りご飯を美味しく食べるために工夫された料理だそうです。この蟹チャーハンも、他の料理であまった蟹身を有効活用してできたチャーハンです。
[材料]
かに身
たまご
ご飯(温かいものが良い)
葱
かに身
たまご
ご飯(温かいものが良い)
葱
蟹チャーハンは、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニなど、一応どんな蟹でも作れますが、今回は花咲ガニで作ったかにチャーハンです。
花咲がには、蟹鍋や鉄砲汁などの料理をしたときに、少し取り分けておいたかに身をほぐして使用します。あと、花咲ガニと葱の相性はとても良いので、是非ねぎも入れてくださいね。
作り方は、フライパンに脂をしいて、上記の花咲ガニの身をさっと炒めます。こうすることで蟹の風味が脂にうつります。
炒め終わったら、蟹身を一旦フライパンから上げておきます。
次に、そのまま同じフライパンを使って、強火ご飯を炒めます。ご飯がほぐれてきたら、卵を入れて、黄金色のチャーハンにします(ご飯に卵の身がコーティングされて、ゴールドっぽくなります)。
火を弱めて、葱をいれ、しおとこしょうで味を整えます。物足りない方は、鶏がらスープなどを入れてもいいですが、花咲ガニの風味も出したいので、控えめにしましょう。
チャーハンの水分を適度に飛ばしたら、予め炒めておいた花咲ガニの身を入れて、軽く混ぜて完成です。
[ちょっと一工夫]
蟹脚を贅沢に使っても良いですが、胴体の部分など蟹の身を予め残しておいて、チャーハンにしてもOKです。
お好みで、蟹味噌を入れてもGOOD!
普段は蟹缶や蟹かまぼこを使って蟹チャーハンを作っている方も、ぜひ本物の蟹で作る蟹チャーハンを体験してみてください!
[感想]
蟹チャーハンというと、ラーメン屋さんや定食屋さんの定番メニューではありますが、今回もそんな感じかな!?と思って余り期待はしていませんでした。
北海道の名物定食屋さんなら別かも知れませんが、ほとんどが良くてカニ缶、酷いところだとカニのダシだけって感じで、名ばかりのカニチャーハンを食べていた経験からかも知れませんが。
でも、今回のカニチャーハンは、本当にカニチャーハンって感じでした。カニ缶やダシだけでなく、本当にカニを使っていること、カニも花咲ガニであることが良かったのかも知れません。
ただ、このカニ風味は、カニを使う割合と、最初のカニを傷める部分にかかっていると思いますので、料理するときはこの辺りを慎重に行いましょう。
チャーハンは私も大好きなメニューの一つです。大人用なら、コショウをきかせて、子供用ならご飯茶碗などを使って綺麗な形にすれば見た目にも食欲をそそるメニューになるでしょう。
また、カニチャーハンは色々な作り方もあって、カニもタラバガニ、ズワイガニ、毛がになど余ったカニで気軽に作れます。今回使用した花咲ガニは、こちらで、カニの風味もよかったですが、そのほかにもかに通販でオススメの蟹を選べば美味しいチャーハンができると思います。
=$EntryBody?>
=$EntryMore?>
=$AdPcBlogBottom?>
0レシピ・調理例
蟹を使ったレシピや調理方法を紹介します。かに通販で買って来た蟹をそのまま食べるのに飽きたら、こちらの料理方法をお試しください。
関連記事
【蟹の解凍方法で失敗しないために】【毛がにのさばき方(解体方法)】【花咲ガニのさばき方】【かに天ぷらレシピ~生冷凍ズワイガニで作る!】【かに雑炊~かに鍋の残りを有効活用したので、花咲ガニの内子が入っています。】【[レシピ]花咲ガニの外子たっぷりパスタ!】