【二人前おせち】京料理 道楽「明の春」食べてみました!

ご夫婦二人で、美味しいおせち料理を食べたい!
品数たくさんのおせちを食べたい!
京料理の上品な味付けのおせち料理を食べたい!
京料理 道楽の前田知史さんが監修した
二人前三段重のお節料理「明の春」です。
薄味で素材の味付けをしっかりと出しつつも、おダシも聞いた日本人のためのおせち料理で、お正月にぴったりです。
ご夫婦二人や、1名、2名、3名と比較的少人数の方に最適です。
二人前おせち「明の春」の概要
こちらの商品「明の春」は、実際に注文して、食べてみました。
それぞれの食材について、写真も掲載し、私個人の感想も載せております。
よろしかったら参考にしてみてください。
全体的には、こんな感じです。お重の大きさも15cm弱と比較的小さめではありますが、中身がぎっしりと詰まっています。
ご夫婦お二人でのお節料理にはぴったりの大きさですね。
お節料理をあけたとき、一番最初に目に飛び込んでくるのが、金粉入りの黒豆です。
黒くてツヤツヤしたお豆に金粉が輝いて、いかにもお正月らしく、縁起がいいですね!
せっかくなので海老の正面からも見てみます。個々の感想は後ほど述べますが、この海老も一味違った味付けで、いいアクセントになっていました。
続いて二の重です。ここにも海老が入っています。京都らしく、しっとりと落ち着いた感じです。
そして、三の重です。こちらも京料理らしく彩りも綺麗な日本人の心が入っている感じですね。
「明の春」一の重
それでは、各料理の写真アップと感想に移ります。
イクラや金粉入りの黒豆などお正月らしい料理が見た目にも楽しませてくれるお重です。
まずは、一の重の写真と、料理を食べた感想からいきますね。
お正月には欠かせない紅白蒲鉾です。
当たり前ですが、スーパーで売っているかまぼこと違って、噛んだときの弾力があって、とても美味しいです。
口の中で、ふわっと魚の香りががしました。
原材料名:魚肉すり身【ぐち(タイ)、たら(日本)、フエダイ(タイ)、カマス(タイ)】、砂糖、タピオカでん粉、卵白、米油、食塩、大豆たん白、本みりん、魚介エキス、椎茸だ
食品添加物: 着色料(トマトリコピン)
アレルギー食品:卵、えび、大豆
鰆西京焼です。
味付けが本当に美味しいサワラですね。ちょっと下の方に隠れているのですが、真っ先に食べておきたい一品です。
原材料名:さわら(韓国)、みそ、本みりん、砂糖、みそエキス
アレルギー食品:大豆
数の子です。
数の子ってこんな味なんだぁ。と思わず感心してしまう味です。しょっぱすぎたり、味がなさ過ぎたりと、丁度良い味わいの数の子にであうことは難しいようでうが、こちらの数の子は味のバランスがとてもいいです。
原材料名:数の子(カナダ、アメリカ)、本みりん、しょうゆ、清酒、だし(かつお節、昆布)
アレルギー食品:小麦、大豆
海老鬼殻焼です。
京料理という和風な料理の中に、ちょっとした洋を取り入れた味付けです。
洋風な味付けにちょっとした驚きがあるとともに、海老時代の美味しさも加わって、アクセントのある一品でした。
原材料名:海老(タイ)、本みりん、清酒、食塩、ディルウィード
アレルギー食品:えび
東寺巻です。
私は初めての東寺巻でしたが、フワフワの部分(白身魚でしょうか)と黒いゴマのような部分(実際には柔らかかったです)との相性もよく、控えめな味付けも絶品でした。
原材料名:豆腐【大豆:(日本、アメリカ、カナダ)】、ゆば、長いも、しょうゆ、砂糖、ひじき、本みりん、だし(かつお節、昆布)
食品添加物:豆腐用凝固剤(塩化Mg含有物)
アレルギー食品:小麦、大豆、やまいも
雲丹しん薯です。
下の部分は蒲鉾のように弾力があって、上に乗った部分からは、ほんのりウニのような香りがしました。
原材料名:魚肉すり身【ぐち(タイ)】、牛乳(日本)、うに(チリ、ロシア)、卵黄、小麦でん粉、砂糖、本みりん、卵たん白、食塩、酵母エキス
アレルギー食品:卵、乳、小麦
栗金団です。
甘すぎず、上品な甘さです。
実はうちの子供は栗きんとんが食べられないのですが、理由が甘すぎる!となんとも子供らしくない理由。でも、この栗金団は喜んで食べてくれました。
甘党でない方でも楽しめる栗きんとんだと思います。
原材料名:きんとん【白生あん[手亡豆:(日本)、ライ豆:(ミャンマー、アメリカ)]、砂糖、水
甘露栗【栗(中国)、砂糖】
食品添加物:トレハロース、着色料(クチナシ)
金粉の乗った黒豆です。
こちらも甘すぎず、上品な甘さです。それに加えて柔らかい食感でありながら、黒豆を食べている実感というか、歯ざわりが楽しめる食感です。
原材料名:砂糖、黒大豆(日本)、還元水あめ
食品添加物:重曹、着色料(金箔)
アレルギー食品:大豆
鮭子です。
お節料理には是非とも欲しい一品です。
普段はイクラとして食べているものですが、こうして京料理のおせちの中で食べていると、イクラ自体の主張よりも、全体的にまとまった中で、控えめでいながら自己主張をしている感じでした。
原材料名:鮭の卵(アメリカ)、しょうゆ、米発酵調味料、かつお節エキス、オリゴ糖、ブドウ糖果糖液糖、還元水あめ
アレルギー食品:小麦、いくら、大豆
「明の春」二の重

続いて二の重です。
まずは、チーズ蒸鶏です。
鶏肉とチーズの相性がぴったりで、とても美味しかったです。
和食の中でのチーズですが、全体的なまとまりの中で、程よいアクセントになっていました。
原材料名:鶏肉(ブラジル)、プロセスチーズ、食塩、こしょう
食品添加物:乳化剤
アレルギー食品: 乳、鶏肉
酢取パプリカです。
洋風お漬物といった感じで、丁度良いアクセントになっていました。
原材料名:パプリカ(オランダ、韓国)、醸造酢、砂糖、ワイン、レモン果汁、ローリエ
食品添加物:香料
田作り(ごまめ)です。
程よいしょっぱさで、甘さとのバランスもよく、田作りだけでもどんどん食べてしまうような味でした。
お正月のごまめというと、しょっぱくて、食べると粉っぽい魚で余り美味しくないイメージでしたが、今回の田作りは全然違って旨みがありました。
原材料名:かたくちいわし(日本)、砂糖、しょうゆ、植物油脂(とうもろこし油、パーム油)、清酒
アレルギー食品: 小麦、大豆
紅白膾(なます)です。
子供の時に食べた紅白なますが余りにも酸っぱかったせいか、少々苦手意識がありましが、程よい酸っぱさで、イメージが180度変わりました。端休めとしてもいい味です。
原材料名:だいこん(日本)、にんじん(日本)、醸造酢、砂糖、ゆず皮、食塩
サーモン小川です。
蒲鉾のようなものの中に、サーモンが入っているのですが、まるで刺身のサーモンを食べているように、サーモンの香りが「ぱぁっと」口の中に広がりました。
もちろん、醤油なしでそのまま食べて丁度良い味付けでした。
原材料名:サーモントラウト(チリ、ノルウェー)、ソデイカ(日本)、醸造酢、砂糖、食塩、清酒
食品添加物:酵素
アレルギー食品:乳、いか、さけ
胡桃松魚です。
外側の味(たれ)の部分と、内側の胡桃がベストマッチ!是非食べてその味を確かめて頂きたいです。
原材料名:くるみ(アメリカ)、砂糖、しょうゆ、かつお節(日本)、清酒
アレルギー食品:小麦、くるみ、大豆
手綱黄身寿司です。
濃厚だけどしつこくない。外側の酸っぱさとの組み合わせは絶妙です。
原材料名:卵黄、鶏卵(日本)、さばふぐ(日本)、海老(タイ、インドネシア)、きゅうり、砂糖、醸造酢、小麦粉、馬鈴薯、植物油脂(なたね油、大豆油)、還元水あめ、本みりん、バター、食塩、脱脂大豆、でん粉(とうもろこし、馬鈴薯)、卵白
アレルギー食品:卵、乳、小麦、えび、大豆
小巻卵です。
バームクーヘンのように綺麗に巻かれていて、目で見ても楽しめる食材です。
味はスイーツのようなまろやかがありました。
原材料名:鶏卵(日本)、砂糖、大豆油、しょうゆ、だし(かつお節)、調合酢、昆布エキス、食塩、米発酵調味料
食品添加物:
加工でん粉、トレハロース
アレルギー食品:卵、小麦、大豆
バイ貝です。
貝類は好き嫌いが分かれるところですが、こちらのバイ貝に限って言えば、臭みがなく、貝の美味しさが広がりました。
ただし、取り出すときに貝の身が貝殻にくっついてしまっていたので、爪楊枝等を使いながら、慎重に取り出すと良いかも知れません。
原材料名:バイ貝(日本)、しょうゆ、本みりん、清酒、砂糖、だし(かつお節、昆布)、生姜
アレルギー食品: 小麦、大豆
菜の花です。
普通に美味しい味でした。解凍が不十分な状態よりも、十分解凍して食べたほうが美味しいと思います。
原材料名:菜の花(中国)、本みりん、しょうゆ、だし(かつお節、昆布)
アレルギー食品: 小麦、大豆
海老南蛮です。
甘エビの中まで味がしみこんでいて、とても美味しかったです。
ひょっとしたら、殻まで食べられるの?というくらい煮込んだ感じです。
一応、正面からのポートレートも撮っておきました(笑)
原材料名:甘海老(カナダ、デンマーク)、砂糖、しょうゆ、植物油脂(とうもろこし油、パーム油)、清酒
アレルギー食品: 小麦、えび、大豆
三度豆です。
野菜の甘さがでたお豆でした。端休めにはもったいない感じです。
原材料名:いんげん(タイ)、食塩、だし(昆布)
「明の春」三の重

最後に三の重です。
射込高野豆腐です。
やさしい味付けの高野豆腐でした。十分解凍してからでないと、二つがくっついているのでご注意を。
原材料名:豆腐【大豆:(日本、アメリカ、カナダ)】、こうや豆腐【大豆:(アメリカ、カナダ)】、海老(タイ、インドネシア、ベトナム)、長いも、にんじん、魚肉すり身(ぐち)、おかひじき、砂糖、本みりん、しょうゆ、干し椎茸、小麦でん粉、だし(かつお節、昆布)、食塩、卵たん白、酵母エキス
食品添加物:豆腐用凝固剤(塩化Ca、塩化Mg含有物)、重曹
アレルギー食品: 卵、小麦、えび、大豆、やまいも
焼目湯葉巻です。
焼き目があって、見た目にも楽しめるのですが、それ以上に厚みもあって食べ応えもありました。
原材料名:ゆば【大豆:(カナダ)】、しょうゆ、本みりん、清酒、だし(かつお節、昆布)
アレルギー食品: 小麦、大豆
竹の子です。
ダシがきいて、タケノコのシャキシャキとした食感も楽しめる一品でした。
原材料名:たけのこ(中国)、本みりん、しょうゆ、だし(かつお節、昆布)
アレルギー食品: 小麦、大豆
若布(わかめ)です。
普通に美味しいわかめでした。
ただ、十分に解凍される前に食べてしまったので、下の写真のように全部くっついていました。召し上がる際には、冷蔵庫で十分に解凍してから食べましょう(笑)
原材料名:わかめ(韓国)、本みりん、しょうゆ、だし(かつお節、昆布)
アレルギー食品: 小麦、大豆
梅花金時人参です。
柔らかく、優しい味付けでした。
飾りとしても綺麗ですが、食べないともったいないです。
原材料名:金時にんじん(中国)、しょうゆ、本みりん、砂糖、だし(かつお節、昆布)
アレルギー食品:小麦、大豆
栗渋皮煮です。
上品な甘さで、栗の味が口いっぱいに広がりました。
原材料名:栗(韓国)、砂糖
六方慈姑です。
人生初のくわいでしたが、独特の食感と口の中に広がる美味しさは絶品でした。
個人的な感想としては、これが一番美味しかったです!
原材料名:くわい(中国)、本みりん、しょうゆ、清酒、砂糖、植物油脂(とうもろこし油、パーム油)、だし(かつお節、昆布)、とうがらし
アレルギー食品:小麦、大豆
鰤の子です。
ブリの子の煮付けでしたが、卵独特のプチプチ感はあるのですが、控えめでしつこさのない食感でした。味付けも薄味で程よい味付けでした。
原材料名:鰤の卵(日本)、しょうゆ、清酒、本みりん、砂糖、馬鈴薯でん粉、生姜、だし(かつお節、昆布)
アレルギー食品:小麦、大豆
絹莢(きぬさや)です。
きぬさやとは若いえんどうのことですが、見た目の緑も若々しく、食感も良かったです。
原材料名:きぬさや(中国)、食塩、だし(昆布)
豚牛蒡(ぶたごぼう)です。
豚肉が生ハムのような新鮮さを醸し出し、ごぼうの食感とあっていました。
原材料名:豚肉(カナダ、スペイン、チリ)、ごぼう(日本)、清酒、本みりん、しょうゆ、砂糖、だし(かつお節、昆布)
アレルギー食品: 乳、小麦、大豆、豚肉
椎茸旨煮です。
実はシイタケは苦手なのですが、こちらはダシがきいていて、いつもの苦手なシイタケとは違って美味しくいただけました。
原材料名:干し椎茸(中国)、清酒、しょうゆ、砂糖、本みりん
アレルギー食品: 小麦、大豆
鰊昆布巻です。
おせち料理の定番ニシン昆布巻きですが、いつもの味を超えて、昆布とニシンがとてもあっていて、食べていて幸せな気持ちになりました。
原材料名:にしん(アメリカ)、昆布(日本)、砂糖、清酒、しょうゆ、本みりん
アレルギー食品: 小麦、大豆
蛸旨煮です。
見た目にも存在感があったのですが、味は薄味で、素材の味が活かされていました。柔らかく、歯の弱い人でも食べられそうです。
原材料名: 真蛸(日本)、しょうゆ、本みりん、清酒、砂糖、生姜、だし(かつお節、昆布)
アレルギー食品:小麦、大豆
鮭月冠です。
外側は綺麗なピンク色で見た目にも美しく、中身は鮭の味がしっかりと出ていて味わいがありました。
原材料名: ベニザケ(アメリカ、カナダ)、魚肉すり身【ぐち(タイ)】、卵黄、卵白、小麦でん
アレルギー食品: 卵、小麦、さけ
お申し込み・ご予約はこちら
二人前のお節料理「明の春」は、ご夫婦二人分で、たくさん種類を食べたい方にぴったりのお節料理です。
しかも薄味で、素材の味がしっかりと出ているので、外食などで濃い味付けが苦手な方にもおすすめできるでしょう。
こちらの商品は、ご注文生産となりますので、ご予約が必要となります。
詳しい内容は、以下をご覧ください。
DOC_END; $prefix = "/home/netrich/gururi-net.com/public_html/AdData/"; $postfix = "-pc.txt"; $data = str_replace("