蟹の解凍方法で失敗しないために
クレーム原因が解凍方法に失敗!? かに通販の業者へのクレームの電話で多いのが、 かにが美味しくない という驚きの結果に。 そのクレーム内容をさらに調査してみると、解凍方法に問題があった方が多いようようです。 その驚きの解凍方法は(たとえば、ボイルして急速冷凍した蟹の場合) ・電子レンジでチ...
毛がにのさばき方(解体方法)
[用意するもの]まな板蟹バサミ小さなスプーン新聞紙毛がにも、花咲がにのさばき方と同じように解体しまが、こちらも写真付で解説します。まずは、カニバサミを使用して、毛蟹の脚を切り取ります。切り取った脚がこれです。次に、フンドシを切り取ります。甲羅を取り外します。甲羅を取り外したところです。ここから、食...
花咲ガニのさばき方
花咲ガニのさばき方(解体)を写真付で説明します。[用意するもの]まな板蟹バサミ小さなスプーン新聞紙 まず最初に、軍手をはめます。花咲ガニのトゲは堅くて、結構痛いので、厚めの軍手があるといいです。カニバサミを使って、脚を切り落とします。ハサミをアップで見ると、かなりでかいです!今回購入した花咲ガニは左...
かに天ぷらレシピ~生冷凍ズワイガニで作る!
かに料理の中で、私が一番おすすめしたいのが、かにの天婦羅です。 蟹の旨みがギュッと凝縮されていて、今まで食べた蟹とは、一味も二味も違った新たな蟹の食べ方を楽しんで頂ければ幸いです。 材料 ・かに剝き身(今回は生冷凍のズワイガニ) ・小麦粉 ・卵 ・冷水(天ぷら粉用、氷も入れておく) ・天ぷ...
かに雑炊~かに鍋の残りを有効活用したので、花咲ガニの内子が入っています。
かに鍋が美味しい季節ですが、かに鍋のあとは何を作りますか?もちろん、カニ鍋として全て食べてしまう食べ方もありますが、残り汁を利用して、うどんを作ってもいいし、雑炊を作っても美味しいと思います。今回は、かに鍋ででただし汁を使って、カニ雑炊を作ります。[材料]かに鍋の残り汁かに鍋の残った野菜(小松菜、...
かに雑炊~かに鍋の残りを有効活用したので、花咲ガニの内子が入っています。の続きを読む>
[レシピ]花咲ガニの外子たっぷりパスタ!
かに料理には、かに鍋やかにグラタンなどの定番メニューがたくさんありますが、これらの料理にきた方にぜひ食べて頂きたいのが、外子たっぷりパスタです。ただ、これは、花咲ガニのメス、しかも外子つきで作る必要がありますけどね。写真は花咲ガニ(メス)の外子をたっぷりと使って作ったパスタです。これは、実は地元の...
蟹チャーハンの作り方
蟹料理の定番といえば、蟹チャーハンですね!チャーハンは元々は残りご飯を美味しく食べるために工夫された料理だそうです。この蟹チャーハンも、他の料理であまった蟹身を有効活用してできたチャーハンです。[材料]かに身たまごご飯(温かいものが良い)葱蟹チャーハンは、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニなど、一応ど...
子供に大人気 かに甲羅グラタン(花咲ガニ)
花咲ガニを丸ごと贈ったら、ぜひ食べて頂きたいのが、花咲ガニのかに甲羅グラタンです。カニが苦手なお子さん(あまりいないと思いますが)でも、これなら大丈夫です!花咲ガニの甲羅は特別です、カニの香ばしい香りがカニグラタンを一層美味しくしてくれます。[材料]花咲ガニの甲羅、ほぐした蟹身マカロニ玉葱、きのこ(...
花咲ガニのてっぽう汁は絶品!
花咲ガニを購入したら、ぜひ食べて頂きたいのが「てっぽう汁」蟹の味噌汁のようなもので、蟹の身をつついて食べるしぐさが鉄砲を掃除しているように見えることから、その名前がついたといわれています。てっぽう汁は、蟹の味噌汁のようなもので、好みの野菜とともに調理すると、美味しく召し上がれます。特に葱との相性が...
かに鍋(花咲ガニ メス)のレシピ
花咲ガニ(メス)を使った料理例で一番最初に浮かぶのが、かに鍋ですね!特に、メスの場合いは、内子、外子がありますので、これらを使って花咲ガニ 外子たっぷり鍋 などを作るのも良いです。[材料]花咲がに(さばいて、外子と内子は取り出してあります)野菜(ねぎ、春菊、白菜)きのこ類(しめじ)豆腐あとはお好みで...
【珍味】花咲ガニの外子と内子
花咲ガニを購入する場合には、ぜひメスを購入してください。それは、外子と内子が楽しめるからです。 上が花咲ガニ(メス)の写真ですが、ンドシの部分にあるのが、内子です。写真では分かりにくいかも知れませんが、中を見ると、たくさん入っていました。内子は、濃厚な味わいが楽しめて、蟹ツウ好みの味です。取り出した...